2011年4月17日日曜日

Rackspace Cloud導入記その9(LoadBalancerを使う)

相変わらずRackspaceは放置状態なのですが、久しぶりにログインしてみました。
気付いたらRackspaceでもロードバランサが使えるようになってるんですね。
(どうやら去年から使えたみたいですorz)
せっかくログインもしたので、動作確認程度に使ってみました。

RackspaceにログインするとこのようにLoad Balancersというものが追加されています。
ロードバランサの配下には1〜25台のサーバを登録する事が出来るようです。
そしてロードバランサの配下にはCloudServersで起動したものの他に、外部のサーバも登録可能です。
※外部のサーバーを登録出来るのって結構珍しい気がします
※ロードバランサに割り当てるVIPはグローバルでもローカルでも良いので、内部通信用の負荷分散も出来そうです。

  1. Create Load Balancerをクリックして作成開始

  2. 以下のように名前、プロトコル、VIPタイプ(グローバルもしくはローカル)を決定。
    ※分散のアルゴリズムはランダム、ラウンドロビン(重み付け可)、最小コネクション(重み付け可)と豊富です。
    ※重み付けはCloudServersのスペックを見てくれてくれそうな感じです。

  3. リージョンを決定し、登録したいサーバーを選択したらCreate Load Balancerをクリックして完了です
    ※リージリョンはORDがワシントン、DFWがテキサスです。
    ※外部のサーバーを登録したい場合は "Add External Node"をクリックすると登録出来ます。

  4. 作成後はロードバランサを選択すると詳細が確認出来ます。

  5. VIPにアクセスすると無事に負荷分散出来る事も確認しました。

  6. 最後にロードバランサの価格をまとめておきます
    起動料金
     $0.015/時間
    コネクション料金
     $0.015/100同時コネクション
    転送料金(out)
     $0.18/GB
    転送料金(in)
     $0.08/GB

外部のサーバを登録出来るところは非常に珍しいですね。
本番環境へ影響を与える事なく導入出来そうなので、試してみてはいかがでしょう?

2011年3月31日木曜日

Rails3環境用にSQLite3のRPMを作成する

いやー、最近のこのブログの技術ネタといったら、
  • このRPM作った
  • あのRPM作った
  • こんなRPM作った
と、ただのRPM作成ログの置き場となってますが、今回もRPMを作成したログです(汗)
すんません…orz
作成したきっかけは達人出版会さんから出版されている、”はじめる!Rails3”です。
こちらはRails3を始めるには良さそうな電子書籍で、Rails3の使い方を分かりやすく説明しています。
Linuxへの導入はUbuntu中心で書かれていますが、CentOSでも問題ないだろうと思ってました。

…しかし、SQLite3のインストール手順においてこんな記載がありました。
『Linux(CentOS 5)の場合は以下のコマンドを 実行します。』
残念な事に、この手順では”gem install sqlite3”が実行出来なかった訳です。
理由はCentOS5が使用するsqlite3のバージョンに古い事であり、『じゃあRPM作るか』ってなりますよね〜。

※今回はビルド専用ユーザーを作成していますが、SQLiteはrootでrpmbuildをするとエラーが出てしまいます

  • RPMBuildに必要なパッケージをインストール
  • ビルド用ユーザoko_changを追加
  • SRPMをダウンロードしてインストール
  • RPMビルドの準備
  • ビルド実行

以上で無事に”gem install sqlite3”が実行出来ました。
ちなみに素直にUbuntuを使えば、当然この手順は必要ありません。

2011年3月25日金曜日

hbstudy#21に参加してきました

皆さん同じような状況だとは思いますが、私もここ数日はさすがに普段よりもバタバタしておりました。
個人的な事ですが、茨城県の実家では窓が割れたり壁にヒビが入る程度でした。
大きな被害は無く、連絡がついたときはとても安心しました。
まだまだ油断出来ない状況ですが、あまり暗くなりすぎないようにしたいと思ってます。

さて、今回のhbstudyは最近のドタバタの関係で参加を迷いましたが、AWS関連の内容という事で参加してきました!
今回は参加した時のメモをのせておきます。
※もしかしたら間違った記憶もあるかも
※このブログではあまり書いていませんがユーザーとしてAWSにお世話になってます

【今回のhbstudyの参加費は東北関東大震災の義援金として寄付されるそうです】

  • 勉強会の形式
    • 事前に質問を集めてそれに荒木さんが可能な範囲で回答するという形式
  • そんなわけで事前質問がありました
    • 質問はギリギリで増えるという傾向だったみたいですねw
    • 個人的にはAWS導入を検討されている方って急いでる方が多い印象ですw
  • 質問とメモ
    • Amazon饅頭は販売しないの?
      • 言っておきますw
    • 海外のUGとの交流
      • http://aws.amazon.com/usergroups/とかで宣言したら良さそう
    • AMIたんってどうなりました?
      • サーバー擬人化友の会に言ってみましたよw
    • AWS触った事無い人ってどれくらいいますか?
      • 会場の半分いかない程度に見えました
    • AWSって?
      •  EC2とS3以外にもいろいろなサービスがあるよ
      • インフラエンジニアが楽出来るサービス
    • フィットするサービス
      • 成長度合いの予測が難しいサービス
      • ピーク時も対応出来て、無駄な投資をしたくないもの
      • 2週間でやめるって事が出来るので開発とかテストに向く
      • 特定の日しか使用されないサービス
      • ソーシャルアプリのホスティング
      • 分散処理系
      • ハイパフォーマンスコンピューティング(東京リージョンではまだ開始していない)
    • あたらしいAWSのサービス
      • CloudFormation→AWSのサービスを組み合わせて使う事が出来る
    • AWSを始めるときに使えるチュートリアルは?
      • Amazon Web Servicesガイドブック
      • AWSエバンジェリストのBlog
      • JAWS-UG
    • 各リージョンのキャパ(去年あたりにどこかのリージョンでいっぱいになりませんでした?)
      • 答えられませんw
      • 同一のAZ内でも随時増やしている
      • リザーブドインスタンスは起動の保証をします
    • 東京リージョンのパフォーマンス
      • やっぱり速いです
    • 東京リージョンはいつから、どれくらいの人で構築したんですか?
      • かかわった人はたくさん
      •  構築はいつからだったかは知らない
      • サーバ台数とかは言えません
    • データセンタのスペック
      • くわしい事は言えません
    • Cluster GPUはいつ日本に来る?
      • ユーザーが増えればサービス展開される
    • 絶対競合に負けない自信
      • エコシステムを重視
      • 最大公約数に集中してサービス展開(使いたい人が多いかどうか)
      • 足りないところには外部におまかせ→AWS Solution Provider
    • AWSの利用料金を取得するAPI
      •  ありません
      • Management Consoleで一日前の情報は分かる
      • Cloudworksで概算の計算はしていますよ(AWSの保証はなし)
    • AutoScalingで一時間以内で頻繁にstartとshutdownが繰り返すと料金は?
      • startされたら最低料金の一時間分はとられる
    • Route53のキャッシュポイズニングは?
      • キャッシュサーバの機能はないから大丈夫
    • Windowsサーバを立ち上げた場合のオーディオデバイス
      • うまくいきそうなやり方はあるみたいだけど未確認
      • 出来たら共有して下さい
    • Xenのカスタマイズはどれくらい?
      • 詳しいことはいえないみたい
      • Over-Provisioningはしていない
    •  豪快な使い方の事例のネタ
      • お客さんが公開しないと、こちらからは公開できない
      • インターネットの全トラフィックの19%がEC2に関係とかとか
      • 日本のお客さんが紹介されてました
    • ELBでSSL使いたいときに証明書はどれだけ必要?
      • 技術的には一つ
      • SSL証明書の規約次第
    •  EBSのスナップショットのしくみ
      • いえません
      • 中の人になってw
    •  IOPSってもっと出ないか
      • EBSを使ってRAID0を組んでみるとか
    •  手持ちのVMをコピーして使えないか
      • やっているベンダーさんがあるみたい
      • VM import/exportがありますよー(Windowsの一部バージョンのみ)
    • どうやってAWSに入れる?
      • 求人しているよ!
      • 中の人を知っていれば連絡を!
      •  http://aws.amazon.com/jp/careers/
      • 中の人も日本人同士は日本語で話しているよ
    • 素人向けのコンソールない?
      • Cloudworksを使ってみたら?
    • iPhoneから操作したい
      • directEC2があります
    • 定額化プラン
      • CloudPackさんがやってます
    • GmailでSpam判定される
      • 逆引き申請をしましょう
      • AmazonSESを使いましょう
    • SES統計データをブラウザでみたい
      • APIとかは提供されてるのでビジネスチャンス!
    • リージョン間移行を簡単にしたい
      • Cloudworksで出来ますよ(Linuxのみとかの制限があります)
    • 新サービスの要望
      • たくさんあります。伝えときます。
    • DC見学
      • 出来ませんw
    • AWSの出社時間と退社時間
      • 9時台くらいに出金して8時くらいに買えるようにしている
    • AmazonLinuxはCentOSベース?
      • CentOSベースじゃないRHEL互換なだけ
    • SESのキャリアブロック対策
      • してないようです
      • 運用ノウハウは必要みたい
    • SESの送信限界数を増やす条件
      • 条件は公開されていなさそう
      • Limit解除の申請フォームがあるよ

途中で力つきましたが残ってるメモはこんな感じでした。

2011年2月12日土曜日

qpstudy05に参加してきました!

今日はqpstudyに参加してきました。
明日になると、書かない気がするので本日中に感想を書きたいと思います。
勉強会の参加はもちろんですがブログまで書く事が今年の目標です。
参加する前に以下の2点を疑問に思っていましたので、確かめたいなと思ってました。

  1. 本編より懇親会の方が参加希望人数が多い気がするけど、途中から人が増えるの?
  2. 勉強会の懇親会はやっぱり出たほうが良いのか?
さっそく第1点目、これは正直分かりませんでしたw
懇親会から来た人はいないように感じましたけど、正確なところはどうだったんだろう。
qpstudyの雰囲気なら懇親会だけ来るって人もいそうだけどなーw

続いて第2点目、これは完全に出た方が良いと思います。
qpstudyの場合はビアバッシュ形式でLT大会が行われています。
ネタ率も高いですが、LTを聞いていてとても刺激を受けました。
何よりも皆さん、我先にと飛び込みLTしていたので、ああいう積極性は見習いたい!
何か資料作らないとな…orz

<その他の感想>
  • 他のディストリビューション使いたいと思うきっかけ
    仕事ではCentOSを使う事が多いですが、他のディストリビューションも触りたい。
    Ubuntuとかはデスクトップ用で使ったりするけど、もう少しキチンと勉強してみたいかも。
    Gentooは…触ってみたい気持ちはありますけどね…(汗)
  • Ustream!
    とてもお世話になっているけど、自分で配信したりすると面白いのかも。
    やっぱりこういうのは一度自分でやってみないとね。
    H/W障害の時とかにUstreamで配信してすぐ状況を共有する事も出来そうですね。
    ステータスランプは写真で良いけど異音とかは伝える事が難しいので…。
  • ザビたん
    あんなに盛り上がるだなんてwさすがqpstudy!
    ちょうどZabbixの検証をしているけど、監視対象一括登録ってかなり気になる。
    まさか懇親会でも登場するとは思わなかったw
  • 自宅鯖
    自宅にサーバはあるけど、自宅にラックとか想像も出来ませんw
    でも引っ越ししたらルーターとか変えたいなー。
    やっぱり仕事で使い慣れてるYAMAHAのルーターかな?
    他のお話でもありましたけど、奥さんの承認って大事なんですねw
しかし、初心者枠もしっかりと埋まっていましたね。
1年目、2年目、はたまた学生さんが勉強会に参加するって情熱が凄いなー。
勉強会が参加しやすいイメージになっているなら、とても素晴らしい事です。

qpstudyのスタッフの方々お疲れ様でした!ありがとうございます!
ニフティさん、まじニフティ!

2011年2月6日日曜日

Puppet2.6.4のインストール、起動、動作確認

以前の記事でPuppet2.6.4のRPMを作成しました。
せっかくRPMを作ったので、簡単な動作確認のメモを残しておこうと思います。
テスト環境はマスター(サーバー)、エージェント(クライアント)共にCentOS5.5となります。
また、マスターにはp-master.okochang.comという名前で接続が出来るようになっています。

英語が苦手が私は2.6.4の日本語情報があまりなくて設定にちょっと苦労してしまいました(汗)
なお、設定されているPuppetの設定は最小限のものですので注意して下さい。

まずはマスター側の設定と起動です。

  • インストール
  • Puppetマスターの設定
  • 簡単なマニフェストの作成
  • Puppetマスターを起動

マニフェストには/etc/hostsの所有者:root、グループ:root、権限は644であるべきとしています。
続いてはエージェントの設定、起動、動作確認です。

  • インストール
  • Puppetエージェントの設定
  • Puppetエージェントの起動と動作確認

/etc/hostsファイルの権限を666に変更後、エージェントを起動したら権限が644に戻りました。
エージェント側では動作確認が出来ましたので、最後にマスター側の動作確認をします。

  • クライアントの署名リクエストの確認

エージェント側(ip-10-160-118-49)が正常に表示されています。
以上でインストール、起動、動作確認が終わりました。
ちなみに2.6.4では[puppetmasterd]セクションは[master]へ、[puppetd]セクションは[agent]に変更されています。
私はそこで一人深夜に悩んでおりましたorz

参考リンク